2020年度後期日本語授業の申し込み開始(9月30日まで)

佐賀大学Saga University
日本語(にほんご)授業(じゅぎょう)受講(じゅこう)案内(あんない)

A Guide to Japanese Language Classes
2020 年度後期申込(もうしこみ)締切(しめきり):9月30 日(水)午前 11 時 Fall Semester 2020 Application deadline: 11:00 a.m., September 30
– 1 –
目 次Contents

開講期間(かいこうきかん)と科目(かもく)
Academic Calendar and Classes ・・・ 2
上位(じょうい)レベルへの進級(しんきゅう)について

Moving up to the upper level ・・・ 5
時間割(じかんわり)
Time Schedule ・・・ 6
シラバス Syllabus ・・・ 9
受講上(じゅこうじょう)の注意(ちゅうい)
Do’s and Don’ts ・・・ 14
受講手続(じゅこうてつづき)
Enrollment Procedures ・・・ 15
各(かく)レベルの担当教員(たんとうきょういん)
Supervisor of Each Level ・・・ 16
問とい合あわせ Inquiry ・・・ 16
– 2 –
☆日本語(にほんご)授業(じゅぎょう)について
佐賀(さが)大学(だいがく)には、初級(しょきゅう)から上級(じょうきゅう)までの5レベルにさまざまな日本語(にほんご)授業(じゅぎょう)
があります。以下いかの説明(せつめい)をしっかり読よんで、受講(じゅこう)申(もう)し込(こ)みをしてください。今(こん)学期(がっき)、日本語(にほんご)の授業(じゅぎょう)
は全部(ぜんぶ)Zoom でします。
Saga university offers a variety of Japanese language classes in 5 levels. Read the following instructions carefully and complete your application. All Japanese language classes will be
held on Zoom this semester.
1. 開講期間(かいこうきかん)と科目(かもく)
Academic Calendar and Classes
授業(じゅぎょう)開始(かいし)
10月1日(木)
Classes will start on October 1 (Thur.).
◆ オリエンテーション Orientation Session
全(すべての履修(りしゅう希望者(きぼうしゃ)は日本語(にほんご)オリエンテーションに参加(さんか)してください。
All students who take the Japanese Language Classes must attend the Japanese Orientation Session.
日時(にちじ/ time and date:
9月30日(水)13:00~14:00
13:00 – 14:00 of September 30 (Wed.).

場所(ばしょ)/ Place :Zoom でします。時間(じかん)になったらリンク(「ここ / HERE」)をクリックしてください。Orientation session will be held on Zoom. Click the link
“HERE or ここ” on the time.

【Beginning I / 初級(しょきゅう)1レベル 】
Click HERE.

【初級(しょきゅう)2レベル / Beginning II 】
Click HERE.

【 中級(ちゅうきゅう)1レベル以上(いじょう)】
ここをクリック
– 3 –

開講(かいこう科目(かもく)レベル 授業科目名(じゅぎょうかもくめい) 授(じゅ)業(ぎょう)数(すう)( 週しゅう)担当(たんとう)教員(きょういん)備考(びこう)初(しょ)級(きゅう)Ⅰ 日(に)本(ほん)語(ご)総合(そうごう)初級(しょきゅう)
Ⅰ 3 古賀(こが)週(しゅう)3回(かい)の授(じゅ)業(ぎょう)初(しょ)級(きゅう)Ⅱ 日(に)本(ほん)語(ご)総合(そうごう)初級(しょきゅう)
Ⅱ 3 吉川(よしかわ)週(しゅう)3回(かい)の授(じゅ)業(ぎょう)中(ちゅう)級(きゅう)
Ⅰ 日本語(にほんご)総合(そうごう)
中級(ちゅうきゅう)
Ⅰ 3 布(ぬの)尾(お)週(しゅう)3回(かい)の授(じゅ)業(ぎょう)中級(ちゅうきゅう)
Ⅱアカデミック・ジャパニーズ D
作文(さくぶん) 1 布尾 アカデミック・ジャパニーズ C
読解(どっかい) 1 吉川上級(じょうきゅう)
アカデミック・ジャパニーズ B
発表(はっぴょう )1 布尾学部生、上級の継続学生、プレースメントテストで上級と判定された学生以外の受講希望者は教員と相談
アカデミック・ジャパニーズ C
読解(どっかい 1 吉川
アカデミック・ジャパニーズ E作文(さくぶん) 1 古賀全(ぜん)レベル 日本語(にほんご)
演習(えんしゅう)(C)(読解どっかい) 1 吉川 希(き)望(ぼう)者(しゃが)多(おおい)場(ば)合(あい)、受講(じゅこう)できないことがあります
初級(しょきゅう)
Ⅰ~中級(ちゅうきゅう)
Ⅱ日本語(にほんご)演習(えんしゅう(D)(漢字かんじ) 1 古賀 希(き)望(ぼう)者(しゃ)が多(おおい)場(ば)合(あい)、受講(じゅこう)できないことがあります
– 4 –
Classes Level Class name Number of classes (week)
Class Instructor Remarks Beginning
I Integrated Japanese Beginning I 3 Koga 3 classes per week Beginning
II
Integrated Japanese Beginning II 3 Yoshikawa 3 classes per week Intermediate
I Integrated Japanese Intermediate I 3 Nunoo 3 classes per week
Intermediate II Academic Japanese D Writing 1 Nunoo Academic Japanese C Reading 1 Yoshikawa Advanced Academic Japanese B Presentation
1 Nunoo Refer to remarks in Japanese.
Academic Japanese C Reading 1 Yoshikawa Academic Japanese E
Writing 1 Koga All Levels
Seminar (C)
Reading 1 Yoshikawa Enrollment capacity is limited.
Beginning I to Intermediate II
Seminar (D)
Kanji 1 Koga Enrollment capacity is limited.

– 5 –

2.上(じょう)位いレベルへの進(しん)級(きゅう)について Moving up to the upper level.
○1学(がっ)期(き)間(かん)日(に)本(ほん)語(ご)を勉(べん)強(きょう)して、そのクラスでの成績(せいせき)が合格(ごうかく)(60点てん以い上じょう)なら、次(つぎ)の学(がっ)期(き)に一つ上うえのレベルの授(じゅ)業(ぎょう)がとれます。例(たと)えば、「総合(そうごう)初級(しょきゅう)Ⅱ」に合格(ごうかく)したら、次(つぎ)の学(がっ)期(きは「総合(そうごう)中級(ちゅうきゅう)Ⅰ」がとれます。
○「アカデミック・ジャパニーズ B発表(はっぴょう)」がとれる学生(がくせい)は、学部生(がくぶせい)と上級(じょうきゅう)レベルの学生(がくせい)です。それ以外(いがい)の学生(がくせい)で、この授業(じゅぎょう)を取(と)りたい学生(がくせい)がいたら、授業(じゅぎょう)担当(たんとう)教員(きょういん)に相談(そうだん)してください。

Whether you can take Japanese courses at the next level:
If your score of a class is equal to or more than 60 out of 100, then you can take upper
level subjects in next semester. For example, if you passed “Integrated Japanese Beginning II”,
then you can take “Integrated Japanese Intermediate I” in the coming semester.
The students who can take “Academic Japanese B (presentation)” are undergraduate
students and advanced level students only.

 

– 6 –
3. 時間割(じかんわり)Time Schedule
● 授業時間(じゅぎょうじかん)(Class hour)
Ⅰ時間目(じかんめ)(1st class hour) 8:50-10:20
Ⅱ時間目(じかんめ)(2nd class hour) 10:30-12:00
Ⅲ時間目(じかんめ)(3rd class hour) 13:00-14:30
Ⅳ時間目(じかんめ)(4th class hour) 14:40-16:10
Ⅴ時間目(じかんめ)(5th class hour) 16:20-17:10
● 全部ぜんぶのクラスをオンライン(Zoom)でします。All classes will be held online (Zoom).
初(しょ)級(きゅう)
Ⅰ(Beginning I)月(Mon.) 火(Tue.) 水(Wed.) 木(Thur.) 金(Fri.)

Integrated Japanese I Koga Integrated Japanese I Koga

Integrated Japanese I Koga Seminar (C) reading Yoshikawa

Seminar(D) kanji Koga

– 7 –

初(しょ)級(きゅう)
Ⅱ(Beginning II)
月(Mon.) 火(Tue.) 水(Wed.) 木(Thur.) 金(Fri.)
Ⅰ(総合(そうごう)初級(しょきゅう)

吉川(よしかわ)総合(そうごう)初級(しょきゅう)

吉川(よしかわ)総合(そうごう)初級(しょきゅう)

吉川(よしかわ)

演習(えんしゅう)(C)読解(どっかい)吉川(よしかわ)

演習(えんしゅう)(D)漢字(かんじ)古賀(こが)

中(ちゅう)級(きゅう)
Ⅰ(Intermediate I)
月(Mon.) 火(Tue.) 水(Wed.) 木(Thur.) 金(Fri.)

総合(そうごう)中級(ちゅうきゅう)

布(ぬの)尾お総合(そうごう)中級(ちゅうきゅう)

布(ぬの)尾(お)

演習(えんしゅう
(C)読解(どっかい)吉川(よしかわ)

演習(えんしゅう)(D)漢字(かんじ)古賀(こが)総合(そうごう)中級(ちゅうきゅう)

布(ぬの)尾(お)

– 8 –

中級Ⅱ(Intermediate II)
月 火 水 木 金


演習(えんしゅう)
(C)読解(どっかい)吉川(よしかわ)

演習(えんしゅう
(D)漢字(かんじ)古賀(こが)
アカデミックジャパニーズ C読解(どっかい)吉川(よしかわ)

アカデミックジャパニーズ D
作文(さくぶん)布(ぬの)尾(お)上級(Advanced)
月 火 水 木 金


演習(C)読解吉川

アカデミックジャパニーズ B発表布尾アカデミックジャパニーズ C読解吉川


アカデミックジャパニーズ E
作文古賀

– 9 –

4. シラバス Syllabus
※詳(くわ)しい内容(ないよう)は佐賀(さが)大学(だいがく)学生(がくせい)
センターのホームページにある「オンラインシラバス」を見(み)て確認(かくにん)してください。
For more information of the classes, see the online syllabus at Student Center HP.

Integrated Japanese, Beginning I 日本語(にほんご)総合(そうごう)初級(しょきゅう)

Contents:This course aims at improving language competence to use Japanese in interactions between people from variety of cultural backgrounds. In each lesson, first, you will learn new
words. Next, you will learn the explanations of grammatical items together with your practices of sentence productions and conversations. Lastly, students practice readings and compositions. You need to listen to the sound data in the WEB of the textbook. We have 32 lessons from L1-L18 of Marugoto A1 and L1-L14 of Marugoto A2. Class is conducted in on-line WEB REAL-time meeting.
Textbooks:
1) Week 1 to Week 8: 『まるごと 日本のこと ばと文化 入門 A1 りかい』(Marugoto:Japanese Language and Culture, Starter A1) 編著:国際交流基金(Japan Foundation)、来嶋洋美、柴原智代、八田直美 三修社 2018
2) Week 9 to Week 15: 『まるごと 日本のことばと文化 初級 A2 りかい』(Marugoto:Japanese Language and Culture, Elementary 1 A2) 編著:国際交流基金 (Japan
Foundation)、執筆:来嶋洋美、柴原智代、八田直美、今井寿枝、木谷直之 三修社
Reference books:
The aftorementioned textbooks do not explain grammars at all, and you might want to read the grammatical explanations in Genki I: an integrated course in elementary Japanese 第 2
版 坂野永理 [ほか著] The Japan Times 2011

– 10 –

日本語(にほんご)総合(そうごう)初級(しょきゅう)
Ⅱ Integrated Japanese, Beginning II
・自分(じぶん)のことや家族(かぞく)のこと、生活(せいかつ)に必要(ひつよう)なことなどについてクラスの人と話(はな)します。
You talk about yourself, your family and daily life with classmates.
・初級(しょきゅう)の文法(ぶんぽう)と漢(かん)字(じ)を勉強(べんきょう)します。
You learn beginning grmmar and kanji.
・毎週(まいしゅう)3時間(じかん)授業(じゅぎょう)があります。
We have 3 classes in a week. You must attend 3 classes every week.
・ 教(きょう)科(か)書(しょ)を買(か)ってください。
You should buy textbooks.
・授業(じゅぎょう)は全部(ぜんぶ)Zoom でします。
All classes will be held on Zoom.

【教科書 Textbook】
・『まるごと 日本(にほん)のことばと文化(ぶんか)』初級(しょきゅう)
2 A2 りかい

日本語(にほんご)総合(そうごう)中級(ちゅうきゅう)

・日本語で、「読(よ)む」・「聞(き)く」・「書(か)く」・「話(はな)す」ための授(じゅ)業(ぎょう)です。
・ 教(きょう)科(か)書(しょ)は『まるごと 日(に)本(ほん)のことばと文(ぶん)化(か)初(しょ)中(ちゅう)級(きゅう)A2/B1』国(こく)際(さい)交(こう)流(りゅう)基(き)金(きん)を使(つかいます。
・トピックは、「友(とも)だちの家(いえ)に行いく」「結婚(けっこん)」「食(た)べ物(もの)」など、身(み)近(ぢか)な場(ば)面(めん)や話(わ)題(だい)です。
・日(に)本(ほん)人(じん)や自(じ)分(ぶん)たちの文(ぶん)化(か)
・ 考(かんが)え方(かた)について読んだり、聞いたり、書いたり、説明(せつめい)したり、意見(いけん)を言(い)ったりします。
・ 週(しゅうに 3回(かい)授(じゅ)業(ぎょう)があります。3 回(ぜんぶ) 出(しゅっ)席(せき)してください。
・授業(じゅぎょう)は Zoom を使ってオンラインでします。

 

– 11 –
日本語(にほんご演習(えんしゅう
(C)読解 Japanese Seminar (C) Reading
この授業(じゅぎょう)では、「多読(たどく)」をします。多読(たどく)とは、たくさん本(ほん)を読(よ)むことです。たくさん本(ほん)を読(よ)むことで、日本語(にほんご)の本(ほん)を読(よ)む習慣(しゅうかん)を作(つく)ったり、言葉(ことば)を増(ふ)やしたり、読(よ)むことに慣(な)れたりします。また、読(よ)んだ本(ほん)のことについて、クラスの人(ひと)たちと話(はな)し合(あ)います。先生(せんせい)が何(なに)かを教(おし)える授業(じゅぎょう)ではありませんので、注意(ちゅうい)してください。
In this class, students read a lot of books by yourself, it is called Extensive Reading, to
improve students’ reading ability. Students also talk with classmates your idea about books
you read. A teacher helps students to read, but doesn’t have a lecture.
日本語(にほんご)演習(えんしゅう)(D)漢字(かんじ)
Japanese Seminar (D) Kanji
The instructor helps the students at the levels of Beginnings I and II and Intermediates I and II to learn
kanji and vocabulary every day by themselves, suggesting which lesson and which kanji each group of the
students learn every day in the coming week and letting the students check their learning of kanji in the
previous week together with other classmates in class. Each student learns 2 to 3 kanji and its uses in
sentences every day. Class is on-line real-time WEB meeting. 教師は初級 I,II と中級 I,II の学生が彼ら自身で毎日漢字と語彙を習うことに関し手伝う。毎日、その週にどの課のどの漢字を各グループの学生が習うかを示し、前週に習った漢字の学びを学生同士でチェックさせる。 各学生は毎日、2~3 個の漢字とその使い方を学ぶ。授業はオンライン同時中継で行われる。
◆Textbooks/教科書
・中級 II の学生用:1 日 15 分の漢字練習中級下 KCP 学園 KCP 地球市民日本語学校編
アルク
・中級 I の学生用:1 日 15 分の漢字練習中級上 KCP 学園 KCP 地球市民日本語学校編
アルク
・Students at Beginning II: 15 minutes of Kanji Practice per Day: Beginning/Pre-intermediate Characters
II KCP School, Japanese School of Global Citizens ALC press
・Students at Beginning I:15 minutes of Kanji Practice per Day: Beginning/Pre-intermediate Characters
I KCP School, Japanese School of Global Citizens ALC press
◆Reference books/参考書
・Students at Beginnings I and II: Kanji look and learn : 512 kanji with illustrations and mnemonic hints :
イメージで覚える「げんき」な漢字 512 : genki plus 坂野永理, 他著 The Japan Times
2009
・中級 I,II の学生用:現代漢語例解辞典、第 2 版 監修:林大 小学館 これからずっと日本語を学びたいと思っている学生のため。
– 12 –

アカデミック・ジャパニーズ C 読解(どっかい)
・日本(にほん事情(じじょう)に関係(かんけい)する文章(ぶんしょう)を読(よ)んで、文章(ぶんしょう)理解(りかい)の能力(のうりょく)を上(あ)げます。
・それとともに、日本について知(し)っておくべき基本的(きほんてきな)情報(じょうほう)を得(え)ます。
・ただ読むだけではなくて、読んだことをもとにして、クラスの人と話(はな)し合あったり、自分(じぶん)の国(くに)のことを調(しら)べて発表(はっぴょう)したりします。
・大学(だいがく)の本屋(ほんや)で教科書(きょうかしょ)を買(か)っておいてください。『クローズアップ日本事情 15 -日本語で学(まな)ぶ社会と文化(ぶんか)』佐々木(ささき)瑞枝(みずえ)著(ちょ)
,ジャパンタイムズ,2500 円
・ 中級(ちゅうきゅう)Ⅱレベル以上(いじょうの学生(がくせい)が対象(たいしょう)です。
・Zoom を使(つか)って、オンラインで授業(じゅぎょう)をします。
アカデミック・ジャパニーズ B 発表(はっぴょう)
・大学で学習するために必要な発(はっ)表(ぴょう)や議(ぎ)論(ろん)の能(のう)力(りょく)を身(み)につけるための授業です。
・日本語のレベルが「上級」の人が対(たい)象(しょう)です。
・ 調(ちょう)査(さ)をして資(し)料(りょう)を作って発(はっ)表(ぴょう)したり、他(た)の人の発(はっ)表(ぴょう)を聞いて議(ぎ)論(ろん)したりします。
・授業は、Zoom を使ってオンライン同時中継(ちゅうけい)でします。
– 13 –
アカデミック・ジャパニーズ D/E 作文(さくぶん
・大学で学習するために必(ひつ)要(よう)な「書く」能(のう)力(りょく)を身(み)につけるための授業です。
・オンライン同時中継(ちゅうけい)で授業をします。
・日本語のレベルが「中級Ⅱ」以上の人が対(たい象(しょうです。
・作文の能力別(のうりょくべつに、「D」と「E」の 2 つのクラスに分けます。
クラスの説明:
D:日本語である程度(ていど)の長さの文章を書くことができるようになります。
教科書『小論文への 12 のステップ』(スリーエーネットワーク)
E:大学の課題等で求められる日本語のレポートの書き方を学びます。
教科書『Good Writing へのパスポート』(くろしお出版)
※E クラスを履(り)修(しゅう)したい人は、事前に、担当の古賀(こが)弘(ひろ)毅(き)先生に作文の課題を提出してください。履修できるかどうかを決めます。課題は、日本語オリエンテーションのときにわたします。
– 14 –
5. 受講上(じゅこうじょうの注意(ちゅうい
Do’s and Don’ts
1) 教科書(きょうかしょ)は大学会館(だいがくかいかん)1階(かい)の生協(せいきょう)で買(か)うことができます。 必(かなら)ず各自(かくじ)で購入(こうにゅう)してください。
2) 特別(とくべつ)な事情(じじょう)がない限(かぎ)り、受講(じゅこう)申(もう)し込(こ)みの期間(きかん)を過(す)ぎてから申(もう)し込(こ)みをすることはできません。
3) 指導教員(しどうきょういん)には、日本語コースの授業(じゅぎょう)を履修(りしゅう)していることを各自(かくじ)で報告(ほうこく)してください。
4) コースの始(はじめから終(おわ)りまで、毎回(まいかい)きちんと授業(じゅぎょう)に出席(しゅっせき)してください。
どうしても授業(じゅぎょう)を休(やす)まなければならないときには担(たん)当(とう)教員(きょういん)に事(じ)前(ぜんに連絡(れんらく)してください。
5) 授業(じゅぎょう)で指示(しじ)された予習(よしゅう)、復習(ふくしゅう)、宿題(しゅくだい)はきちんとやってください。
6) 休講(きゅうこう)や教室変更(きょうしつへんこう)などは掲示(けいじ)しますので、 必(かなら)ず掲示板(けいじばん)を見(み)るようにしてください。
1) Textbooks, if any, can be purchased from the COOP bookstore on the 1st floor of University Hall. Every student is expected to purchase textbooks for him/herself.
2) Students are not permitted to register the classes after the application deadline, unless they have a justifiable reason.
3) Each student is responsible for informing his or her academic supervisor that he or she is enrolled in the Japanese Language Program.
4) Students are requested to attend classes regularly throughout the course and also to notify their Japanese language teacher if and when they miss a class.
5) Students are expected to follow class instructions and always prepare for class.
6) Please watch the notice board regularly for notifications reporting “No Class”, “Change of Classroom”, etc.

– 15 –
6. 受講手続(じゅこうてつづき)
Enrollment Procedures
オンラインで申(もう)し込(こ)みをします。以下(いか)のリンクにアクセスして、申(もう)し込(こ)みをしてください。申(もう)し込(こ)みしたあと、必(かなら)ず「日本語(にほんご)オリエンテーション」に参加(さんか)してください。「日本語(にほんご)オリエンテーション」に来(こ)られない人(ひと)は、吉川(よしかわ)先生(せんせい)に連絡(れんらく)してください。
An application of Japanese Language Classes is available online only. Access the link below and fill in the form. And then you must attend the Japanese Orientation Session. If you can’t attend the Japanese Orientation Session, contact YOSHIKAWA sensei.
<申(もう)し込(こ)み / Application>
ここをクリック(マイクロソフト Forms)
Click HERE. (Microsoft Forms)
<日本語(にほんご)オリエンテーション / the Japanese Orientation Session>
→ refer to P2.
<吉川(よしかわ)先生(せんせい)
/ Lectuerer YOSHIKAWA>
yo4kawa@cc.saga-u.ac.jp

 

– 16 –
7. 各(かく)レベルの担当教員(たんとうきょういん)
Supervisor of Each Level

初(しょ)級(きゅう)
Ⅰ 古賀 弘毅 (こが ひろき) 教育学部 5 号館 1 階 104 号室
Beginning I KOGA Hiroki Rm 104, Education bldg.5
0952-28-8985
hkoga@cc.saga-u.ac.jp
初(しょ)級(きゅう)
Ⅱ 吉川 達 (よしかわ とおる) 教育学部 5 号館 2 階 203 号室
Beginning II YOSHIKAWA Toru Rm 203, Education bldg.5
0952-28-8986
yo4kawa@cc.saga-u.ac.jp

中(ちゅう)級(きゅう)
Ⅰ 布尾 勝一郎(ぬのお かついちろう) 教育学部 5 号館 1 階 103 号室
中(ちゅ)う級(きゅう)
Ⅱ NUNOO katsuichiro Rm 103, Education bldg.5
上(じょう)級(きゅう)
0952-28-8388
Inermediate I nunook@cc.saga-u.ac.jp
Inermediate II Advanced
8. 問(と)い合(あわせ) Inquiry
● 国際課(こくさいか)
International Affairs Division
電(でん)話(わ)Phone:0952-28-8168
E-mail: ryugaku@mail.admin.saga-u.ac.jp
● 吉川(よしかわ)講(こう)師(し)
Japanese Language Program lecturer / YOSHIAKWA
電でん話(わ)
Phone:0952-28-8986
E-mail: yo4kawa@cc.saga-u.ac.jp